日曜日にオリンピック開催地が東京に決定。
マドリードと五分五分の予想だっただけに、まだ織り込みきっていないであろうと、前日に関連銘柄をチェック、特に不動産狙いで相場に臨む。
関連、恩恵銘柄はS高気配。
さすがに買いづらい。
が、空売りもしづらい。
ただ、3250ADワークスは中期的には、ずっと揉みあいだったと見て、成りで注文をいれておく。
S高で寄り付き、170株@6250約定
寄り付いた後に少し下げたが小ロットだしスイング目線で放置。
結果、S高で大引け。持ち越し。
他の銘柄は寄り天的な動きで、関連銘柄さえも寄りから下げる展開。
さすがに関連銘柄を寄りから空売りする展開を想定していなくて即座に動けなかったが、9743青丹社を寄り後少し下げたところで1少量空売りしすぐ利確。
2000株@634⇒2000株@625
寄りでは他は、4751サイバーを空売り。
9501東電を買い。
サイバーは、最近まで盛り上がっていたネット系は、今日は買われる理由は乏しいだろうということでの仕掛け。
5株@256300 空売り
寄りから落ちる展開で利確はせず、その後揉んで強くはなかったのでそのまま持ち越し。
9501東電は穴狙い的に買い。
ここは動意づいたら半端ない動きをするのでとりあえず買いはいれといた。
しかし寄り後すぐに寄り天な雰囲気満々であったのですぐに損切。
3000株@537⇒3000株532
寄る前は5000株の注文であったが、寄り天の気配を察して、3000株に変更した。
その後、8815東急不動産を買いで攻める。
押せばもっと強い反発を想定とのことで逆張り気味に損切しつつ買っていく。
残った玉も含み損で、ナンピンまで想定していたが、昼休みで冷静になってチャートみるとこれは一旦損切だなと判断し、後場寄りで損切。
3000~5000株で売買し、計-4万弱。
2395新日科学が不味いトレードだった。
今日の下値抵抗線1180円付近で空売りして損切り。
窓を埋めまで一気に加速するかなとの考えだったが、寄り天ではあったが日経が弱いわけではなかったので窓を埋めるにしても今日は可能性が低かった。
売るなら寄りだったなぁと後悔していたのを引きずってしまった感じ。
後場は、後場寄り後の上げでケネで5ティック取ったり、東電で取ったり取られたり。
前場8万弱やられていたが、コツコツ半分くらい取り返せた。
他トレードは省略。
反省点
新日科学のようなトレードやってると安定しない、もう少し冷静な対応を。
全体がGU後強い展開を強く想定していたので朝の寄り付き後に柔軟に対応できなかった。
大幅GU⇒寄り天
GU⇒そのまま↑目指す展開
セクター別にはどうか。
もっと色々想定してフラットな構えで柔軟に対応しなければ生き残ってはいけない。
明日もやりづらい印象だが、プランをしっかり練ってその通りに実行すれば良いだけ。後悔は少ない。
持ち越し
L3銘柄 270万円
S2銘柄 200万円
Lは金銭機の残りカス200株@1355 放置。
寄りで買ったADワークスのS高。
東京計器5000株@251
東京計器のが頑張ってくれてるお陰で資産残高が保たれてる感じ。
Sはサイバーと三井ハイテック。
評価損益 +140,000円
確定損益
-40,000円主要口座保有資産評価額 4,700,000円
![](http://image.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2341_1.gif)
ランキング応援よろしくお願いします!
1. もっと爆裂するかと...
これからなのかもしれませんけど^^
がんばりましょー^^