NKは前場上がって、引けにかけて売られるという想定で臨む。
気配が強い4585UMNを寄り買い、抵抗線まで下げそうな4564OTSを寄り後買い。
結局全体寄り天で損切。
OTSは少量引っ張ってしまい損失大きめ。
スイングで持っていた5株@150500も合わせて損切で-8万程。
両銘柄共に25日線までの乖離があるし、底打ち感があったのでここまで下げるとは思わなかった。
7721東京計器を寄りで買い。
3000株@247
さらに買い増し。
2000株@251
2000株@253
3000株@253
計10000株@平均251
順調に上昇し260円をつける。
そのままスイングするつもりだったが、下げそうだったのと、全量持ち越したくなかったので、260円超えで利食いするつもりだったが一旦5000株@255で利確。
結局260円越えてきたので悔しかったが、その前に251円まで押してたのでよしとする。
来週またタイミングをみて買い増ししたい。
4651サニックスを寄りで空売り。
2000株@1290
最終下値目処は日足から見て1240円台。
途中弱い抵抗線は1270円、1250円辺り。
朝1270円まですぐに下げたとこを他銘柄を見てて、見逃す。
焦って1280円くらいで1000株程返済してしまう。
1275円くらいででさらに1000株を返済し、1273円で1000株また売りなおすも微損切。
安値ブレイク狙いで3000株@1260円で追撃。
スイングで空売りしていた2200株も合わせて1250円台で全て返済。
1000株だけだが1364円円の玉は8%近い利益となった。
2000株ドテンしてみるも、上がってすぐ戻ってきてほぼ同値。
デイとスイング合算して+19万程。
2453JBR
昨日は買いで攻めてほぼ全勝だったが、今日は後場から5日線より下で推移していたところで空売りで攻めた。
先物の急落待ちによる暴落待ちだったので、損切しつつ残った玉を引っ張るという構え。
損切しつつもやっと、5日線辺りで空売りした玉が5~7万円程含み益がのる。
だが、急落とは言わないまでも、先物が下落しているにもかかわらず、落ちては戻ってくるを何度か繰り返し、利確第一ポイントまで落ちきらない。
結局、先物が軟調にもかかわらず含み益7万を見ながら、微損切となった。
計-7万円程。
後場まもなくしてから、上記のJBRの他に、手仕舞い売りの先物の急落狙いで、4銘柄分散で全力から売り。
8473SBI、9501東電、2395親日科学、8515アイフル
しかし、予想はハズレて急落もこないし、個別は朝から既にいいとこまで下げてたこともあってか先物が下げてもほとんど反応せず。
Dガレは気持ちよく2段も急落していたので、売った銘柄も悪かったように思える。
ほぼ同値となったものが多く、合算して+3万円程。
スイングの決済は、4564OTS(上記にて説明)、8473SBI、6966三井ハイテク。
SBIは1000株@1296⇒500株@1176
⇒500株@1162
昨日決済した分も合わせてトータルで利益が出たので良し。
三井ハイテクは短期で高値圏にもかかわらず全然下げない。
朝下げたところで、500株だけ利確。
678円⇒667円
残り1000株は持ち越し。
他のトレードは省略。
総評
確定損益は10万円を超える+だがスイングのサニックスの決済が大きかったから。
デイで結構削っている。
資産も8万円程増えたが、ほぼ東京計器の含み益。
今晩米雇用統計とオリンピック開催地決定が明日に控えているので、持越しは支障ない程度にした。
反省点
× スイングで持ち越してたOTSは結局損切るのであれば、150000円割れで逆指値をいれておくべき。
× サニックスの下落は自信があったのだから、朝に売った玉をすぐ返済とせずにもっとひっぱるべきだった。
下で追撃するくらいなら、高い位置でもっとロットを張るべき。
結果想定どおり1240まで下落している。
× JBRはチャートが汚いのでチャート通りに動きづらい。
空売りも溜まっていたので、下落しづらい。
○ 後場からの全力売りは、先物の急落を想定してのことだったが、不発だったとはいえ利益が少しでも出たので売ったタイミングは悪くなかったといえる。
もし、思惑通り急落がくれば大きな利益となっていたので良し。
持ち越し
L2銘柄 160万円
S1銘柄 70万円
評価損益
+75,000円
確定損益
+130,000円
保有資産時価評価額合計
4,670,000円