昨日眠すぎて下見を少しだけして寝て、朝早く起きてやろうと思ったが結局8時起き。
下見不十分なまま臨む。
とりあえず昨日引け間際に返済が間に合わなかった買い持ちのDガレージの寄り値が気になった。
気配は最初安かったが、9時近くになるにつれ上がっていき寄り成りで返済。
+70円のラッキー利益♪
上方修正で、持ち合い上離れが見込める期待でチェックしていたパナソニック。
1000円超えで寄りそうならば寄り成り買い決行。
5000株いくつもりだったが9時手前の気配が1020円超だったので少し高いと感じて3000株に変更。
寄り後押したら買い増す作戦。
しかし、1030円で寄った後にそのまま上昇し買い増しはできず。
前場は高値で揉んでいたが、後場寄りでチャート崩れの逆指し値にひっかかり1038円で1500株撤退利確。
1033円で1500株買い直し。
その後再び上がっていって下げそうになったので1500株@1039円で利確。
しかし下がらずで売らなきゃ良かった。
というか、買い直しのときは寄り値が1030円で損切も4、5円程度だしもっとロットいれるべきだった。
+2万円
1500株はスイングへ移行。
下方修正超GDのソニー。
チャット仲間からの情報で監視して、1700円割れブレイク狙いで3500株で入るも跳ね返されて損切。
その後に再び1700円割れトライきて、狙っていたが一瞬で割れてしまい売りを躊躇しそのまま墜落。
結局、最終目標にしてたであろう1638円の窓の辺りまで下げてとても悔しい思いをした。
というか、窓まで下げると思ってるなら下でも売りで狙えばいいだけのことなのに、1700円より安い価格で売りたくないというせこい考えがダメ。
-1万円 (´Д`) =3ハァ
DENAの法則崩れで空売り5000株で勝負にいくも、絶対下がるという思い込みが激しくて損切が遅れる。
-4.5万円
後場先物が安値つけた辺りで買いに転じて、Dガレとコロプラ、モブキャスを少しづつ買い。
買値は十分初動に近いところだったが、モミモミするので安いところほぼ売ってしまう。
計+7万円
ソニー窓辺りの安値で1000株買って持ち越し。
他は、コロプラで1400円で反発狙うも上げ下げで全部損切。
ネオス空売りで損切。
Vコマ空売りで損切。
楽天空売り微プラ。
ガンホー低ロット微プラ。
期待値低い浅はかなトレードが多かった。
計-6.5万円
売りスイングを下げで分割して返済していった。
スイングの利益が伸ばした分
新興一旦下げ止まった感じかな。
休み明けの火曜は買いで狙う。
スイング
買い
パナソニック 1500株@1030円
ソニー 1000株@1643円
(320万円)
売り
楽天 1000株@1350円
(140万円)
買いのデジガレ、売りの東電、ドワンゴ、新日科学、全部利確。
先物ミニ 1枚@14640 S
スイング確定損益 +21.5万円
反省点
・先ずは逆方向を意識し即損切の意識。
・下見しっかりしないと自信を持ったトレードができない。
⇒衝動的なトレードも多くなる。
・下見銘柄で想定通りうまく動いている銘柄で粘着しデイトレ。
⇒初動はロット大きくそして引っ張る。あとは粘着し追加で回転売買。
・ブレイク狙い最初は騙しでもブレイクラインから近くなってきた2度目移行は再トライ。
資産推移
評価損益 +130,000円
確定損益 +185,000円
主要口座保有資産評価額 7,675,000円 (前日比 +115,000円 +1.5%)