東電が朝の気配で535円くらいあって強かったので、12000株注文していたら、526円で寄り付いてた。
寄り天で一気に下げる。
想定外だったので、すぐに対応できなくて、518円と513円でぶん投げ。
こんな価格で寄り付くのなら、注文しなかったのに・・・
ちゃんと寄るまで見てなかったのが悪かった。。(o_ _)o
-11.5万円のアホな損失。
アンジェスMG、買うなら寄りから買えばいいものを中途半端に寄り後に上げてきてから買って行って来い。
損値投げで-4万円。
中途半端は一番よくない。
10:05くらいからの上げはなんとか初動の30株@69000で買えた。
途中20株70000円でも追撃したけど、同値。
そこからこねくり回すしつつ20株@69000は引っ張る。
高値近辺では売れなかったけど73000円辺りでけっこう利確できた。
S高までみてたから、10株だけ残してたけど、
後場下げそうになった71000円辺りで投げ。
計-0.5万円。
朝の損失が大きすぎた。
今日こそ不動産くるのか!?とケネとAD買ってみるもダメで損切。
ユナイテッドは何ヶ月も行ったりきたりしてたけど、昨日の上げは本物と見て、寄りから買い。
最初の上げで強いと思って、高値で買い増ししたら、ド高値掴み。
今日は陽線を描くという考えから抜け出せず、300株ずつ下がっては買い、損切を繰り返して結局全部ぶん投げ。
-6万円。
監視銘柄はバイオの上げ以外、ほとんど揉み合い軟調で売ってはだめ、買ってはダメだった。
反省点
・スイング銘柄が下がってるのを見てると、負けてる気分になってしまい精神悪化で他トレードに悪影響。
場中の上げ下げがどうしても割り切れない。
納得ができるシンプルなルールを作ってやるか、それとも全くやらないか。
できることならスイングもモノにしたいので頑張りたいのだが。
・今日は完全に調整日だったのに、買い下がったりで損失が大きくなってしまった。
利を伸ばすにしても、小まめに小さい損切を心かける。
持ち越し
買い
1871 PS三菱 1000株@476
5912 日本橋梁 3000株@203
4586 メドレックス 200株@2439
4974 タカラバイオ 200株@2207
(計220万円)
3765 ガンホー 10株@80400⇒全部@81200(返売)
4974 タカラバイオ 500株@2207⇒200株@2209(返売)
8515 アイフル 1000株@976⇒全部@1014(返売)
ガンホーは79800円の安値割れで逆指値してあったのに、割れそうと感じて投げ。
タカラバイオもアイフルも安いところで投げて全部中途半端。
反発に時間がかかるから一旦投げてから後に買い戻すという考えもあるが、買い直せなかったり、投げたところより高い位置で買い直すことが多い。
というか、よくよく冷静にみたら、昨日とそんなに評価益が変わっていない。
揉んで調整してるのだからマイナスな動きではなかった。
と言うことは、時間がかかりそうな場合一旦投げて、後に良いタイミングで買い直すことが効率良いと割り切ればいいのか。
うーん・・・悩むw
評価損益 +125,000円
確定損益
-175,000円主要口座保有資産評価額 5,790,000円(前日比-4.1%)
↑ポチッとランキングの応援よろしくお願いします! <(_ _)>