前日まで日足的にブレイクを伺っていた新日科学。
タカラバイオのIRの影響か、GUでブレイク気配。
寄りから狙う (゚Д゚)y-~~
○⇒新規買い
△⇒返済売り
Ⅰ 1000株@1450 買い
Ⅱ 1000株@1437 買い
1 1000株@1453 売り
2 500株@1501 売り
Ⅲ 1000株@1511 買い
3 1000株@1503 売り
Ⅳ 1000株@1513 買い
1000株@1520 買い
4 1000株@1540 売り
1000株@平均1583 売り
200株@1603 売り
100株@1610 売り
200株1644 売り
寄り成りで注文してたら高く寄り付いてⅠが約定。
やっぱり一度下げて、窓埋めで指値してたⅡがうまくド底値で約定。
1で寄り購入分を撤退。
とりあえず節目の2で利確。
Ⅲ、3 ブレイク狙いで買い増しも、騙しで損切。
Ⅳ ブレイクで買い増し。
4 少しずつ利確していく。
久々にキマッた^^
でも欲を言えば、もう少しロット入れられるようにしたい。
買い増し分は最初に入れたロットに合わせてしまう傾向。
買い増しするタイミングが無いと、小ロットになってしまう。
最終目標値は1600円か1650円を想定してた。
その付近までできるだけ多くの玉を残せるようにしたい。
Ⅳのブレイク以降、押し目という押し目はなかったので買い増しは、上手くできたと思う^^
計+21万円
後場、昨晩の下見では特に注目してなかったアドウェイズが勃起上げ。
これは本物っぽいと判断し、押し目狙いから入り粘着。
○⇒新規買い
△⇒返済売り
Ⅰ 押し目狙うも、急落に間に合わず高い位置で買ってしまう。
Ⅱ 押し目で指値がうまく約定。
1 Ⅰの約定分を一旦逃げ。
2 半分利確。
Ⅲ 三角持合想定し、押し目を指値で拾う。
3 崩れそうと感じ、ビビリ撤退(結果、撤退しなくて良かった><)
Ⅳ ブレイク来そうと、打診買い増し。
☆ ブレイクで買い増し。揉み合いで売ったり買っ直したり。
4 Ⅱで買えた500株を含む2500株を利確していく。
Ⅴ6 押し目狙ってみたけど、下げそうに感じたので撤退。もったいなかった。
分割してからどれくらいのロットで入ったらいいかわからず、最初500株しか入らなかったw
後でもっとロット上げてもいいなと思い、揉み合い後の買い増しで、既に高値圏だったけど一時4000株まで増やせたのは良かった^^;
9/27の上髭は一気には超えられず、860円辺りで天井つけると思っていたので、満足のいく利確。
880円まで行ったが、一旦下げてからなので全く気にならなかった。
いつもうまくできない押し目買いがすこぶる上手くいって、とても気持ちよかった^^
計+10万円
他デイトレは前場ガンホーで-4.5万円。
他のトレードしていて、下見で注目してたKlabの最初の上げに入れず。
上の揉み合いから粘着し、何度も利確できる場面あったけど、1000円目指すと思ってのトレードだったので結局微負け。等。
持ち越し
買い
ユナイテッド 200株@3080
(計60万円)
売り
熊谷組 3000株@234
(70万円)
売りの日本金銭機は、13時すぎの急落で返済利確、@平均2237円くらい。
新規に熊谷組を少量売り持ち。
ユナイテッドは下げたら買い増しを狙いたい。
反省点
・新日科学のように、期待度の高い場合は、初動の安値圏でロットを張って勝負すべき。
高値圏になるにつれ、最初に入ったロット以上張れなくなる。
・馬鹿な損切ミスはなかったので良かったと思う。
評価損益 +105,000円
確定損益
+285,000円 主要口座保有資産評価額 5,995,000円(前日比 +350,000円)
↑ポチッと応援よろしくお願いします! <(_ _)>10月出だし好調!
久々に良いトレードができて気持ちよかった(゚∀゚)=3