金曜日までは完全に下げ目線だったのに、米がほぼ全戻しで、ドル円も99円回復。
完全に売りのみでのスイングで持ち越しだったので、金曜の含み益がなくなることを想像して今日の朝を迎える。
しかし、気配をみると新興市場はどれも弱い。
助かったとばかりに、寄り値も見ずにスイングのショートで持っていたDガレを寄りで成り買い返済。
しかし、寄り天でそのまま墜落していく。
とても勿体無かったが、「GU、踏まれなくて良かった」という思いだけが強くて、売り目線への再転換までいけなかったのが原因。
この事とはあまり関係ないが、大GD気配で弱いと思ってたのが寄り付きにはGUしたりして(GUからGDもあり)大反発したりする場合もよくあったので、寄り付くまで気配の変化はしっかりみなくてはいけないと本当に思った。
場中デイトレは買いでも攻めたが、やはり取れない。
マーベラス寄りで買えばいいものを、上げてからの押しを狙って反発しないので損切。
クルーズは連日陰線で米が全戻しで今日は下げ止まるだろうということで朝買ったが損切。
少し残して下げたらナンピンの予定だったのに準備不足で対応できずに、後場戻ってきたところで微損切撤退。。
損切もナンピンしない一番最低なトレードだった。
PD買いで数回入るも全部損切。
ソフトバンクにショートで逆張りで入り、ほぼ天井で売ったのにやっぱり強く感じて薄利撤退。
まともに利確できたのは大豊建設のショートくらいか。
買いで全然取れない。
というか、今日は駄々下げだししょうがないかw
新興売りで攻めれなかったのは下手だったけど、こういう日に買いで攻めすぎずに大きく食らわなかっただけでも良しとする。
デイトレ-1.5万円
スイング
買い
なし
売り
サイバーA 400株@3435円
新日科学 1000株@1401円(減玉)
東電 8000株@平均516円(新規)
(620万円)
先物ミニ 1枚@14640円 S
1枚@14360円 S
1枚@14095円 S(新規)
東電がそろそろ急落あっても良さそうな日足だったので売り仕掛けたが、下げきらずだったのでそのまま新規で持ち越し。
スイング確定損益 +14万円
反省点等
☆先ずは逆方向を意識し即損切の意識。適切な損切は勝ちトレード。小損切に快感を覚えろ。
☆朝の激しい時間帯に多銘柄同時に仕掛けすぎ。集中監視できる数で。
☆揉み合いのときのブレイク狙いでやられすぎ。抵抗線でひきつけて仕掛けろ。
・注目銘柄は寄り付くまでしっかりと気配の変化をみる。
資産推移
評価損益 +160,000円
確定損益 +130,000円
主要口座保有資産評価額 7,750,000円 (前日比 -30,000円 -0.4%)